カマキリは折りたたみの鎌のかたちをした前脚からして、着地にかなう脚ではないのだが

カマキリは帆翔するか


 自然観察園のネイチャーセンターの一室で昆虫図鑑のカマキリの項をみていたら、帆翔ということばが出てきた。書棚に並べきらないで奥のほうにしまわれていたものまでひっぱりだして、昆虫図鑑を五、六冊あたってみたが、帆翔がつかわれているのは一冊のみだった。
 帆翔といえば、けっこうな高みを浮遊する鳥の姿しか想いうかばない。それをかまきりにおきかえるのはむずかしい。風でも上昇気流でも、カマキリがそれに乗っかって宙に浮かんでいるなんてことがあるのだろうか。カマキリが帆翔する、といわれると、語感がこちらに愛想よく寄り添ってきて、あたかも事実がかたられているように理解してしまうが、にわかには信じがたい。昆虫学者が詩人であってはならないいわれはない。しかし記述には詩人の粉飾のにおいもする。
 じっさいにカマキリが飛ぶさまは、あまりに鈍重であり、羽根じたい、風に乗るとか上昇気流に乗るとかに耐えられるつくりとはみえない。からだぜんたいからすれば羽根はさほど大きくなく、張りがない。たとえば紡錘形の腹部の大きさにしたって、とうていこれを空高く運べるような羽根ではないのだ。
 かれらの胸部は棒状であり、かれらの体型を単純に図式化すれば、スカートをさげる首ながのハンガーのようなものだ。そんなかれらの飛行は、目的をもっているというより、たいていのばあいやみくもな逃避行による決死の舞いのようだ。美しくもなく、香気もなく、ひたすら鈍重でけだるい。うす茶とうすみどりのスカートの、数秒の飛行ののちの着地のようすときたらさらに目もあてられないぶっかっこうさだ。折りたたみの鎌のかたちをした前脚からして、着地にかなう脚ではない。飛んだら最後、着地のさまはほとんど地面にたたきつけられるのである。
 だから、もしかすると、一冊の昆虫図鑑でカマキリの項を執筆した日本のその昆虫学者は、カマキリが飛ぶすがたをたんにヨットの帆に見立てただけではないのか。飛んでいるところをみればたしかに帆を張っているようにもみえる。
……とは、しろうとの感想である。帆翔といえば鳥類のことと私などは考え、カマキリを捕食する鳥がチャンスをうかがって帆翔する、ということと混同してしまう。
 長距離を飛ぶチョウの仲間ならありそうだが、カマキリが帆翔するのがほんとうなら、そのわけをひとこと付け加えておいてもらいたかった、とおもう。カマキリを捕食する鳥がチャンスをうかがって帆翔する、ということと混同してしまう。
    ◆
 生まれて間もないカマキリの羽根は見てとれないほど小さい。かぼそい胸部とふっくらした腹部のさかいめに天使の羽根みたいについている。
 前脚は死神の鎌だが、それだって愛らしいことにかわりなく、かつ無力だ。
 そうして尻をつんとそらへ突き出している。このお尻こそが世界の中心だというふうに。  つまり自分についてなにもわかっていない。気の強さだけがおもてに出て、腕っぷしの強さに過剰な自信を持っている。
 きゃしゃなからだで枯れた篠竹をするする這いのぼる。
 ほどなく、ツルバラの枝に巨大な目玉のもちぬしがいるのを発見する。
 よくよく見れば、頭ぜんたいがふたつの目玉だ。
 ということは、脳なんかないにひとしいのだ。こいつはうすのろにちがいない。
 と、世間知らずのカマキリは早合点する。
 ねんねのカマキリの体長はまだ五ミリもない。仲間が四、五十ぴきかたまれば相手のからだの大きさとつりあいがとれるかもしれない。さらにあいにくなことにカマキリ自身の頭部は最大に成長しても目前の生きもののが口をひらけば余裕をもってくわえこまれる寸法しかない。こちらも脳みその量は電子顕微鏡ものだ。
 篠竹からツルバラの枝へと歩を進めたかれは、意気揚々、左右の鎌を振りあげる。
 その瞬間、かれは息をのむ。目の前にとつぜん出現したのは、体つきこそ自分より小さいが、たしかにいましがたわかれてきたばかりの仲間とおぼしき姿だ。それがいきなり数をふやして、何百、いや何千という数になっている。そしてかれが鎌を振りあげたのと同時に、相手もいっせいに鎌を振りあげてこちらへ向かってきたのだ。
 どうしてこんな目にあわなきゃならないんだ。
 ぶん、と音がして、敵にまわった幾千のやつらがふいに消える。現れたときよりももっと素早い。
 相手が複眼の持ち主だなどと知る由もない。
 ツルバラの血のような若葉が幾重にも抱き合ってふるえている。
 
 あぶは、みどり色の糸くずみたいな生きもの一匹になんの関心も持たなかった。ただただ、その場所に退屈していた。もみ手をするだけでもこの虫けらをおびえさせるには十分だろう。だがそれすら退屈しのぎにならない。そして複眼をみどりから青に塗りつぶしてあてもなくそらへ飛び立ったのだった。
      ◆
 固く小さい逆三角形の頭部をみれば、カマキリは高音域を発するように想像される。とがったあごに低音域はのぞむべくもないようだ。
 しかしそれは声帯とのかかわりを前提としての想定だ。
 ではほかの昆虫のように羽根をこすりあわせて奏でるとすれば、どんな音色になるか。
 飛ぶのもたよりなげなやわらかい羽根は低音域でささやくだろうか。そして飛ぶにはふさわしくないぼってりとした太い腹部が低い音を野太くするか。
 交尾のあと、オスは役目を終えると、甘い声で告げる。
 ――さあ、わたしをおたべ。



2009.7.19