アメリカンでドジョウすくい


 1センチとか1.5センチのメダカをみつけて4日後、こんどは2センチばかりのドジョウをつかまえた。
 田んぼの用水路は、稲穂が吐き出したこまかい円形の葉のようなもので覆われていた。水面に分厚く積もっている状態で、メダカどころか、流れも見えないところがある。このまえメダカをすくった場所もそうで、田んぼからと一段高い用水路からと、流れ込むふたつの部分だけ水が見えて、あとはみどりのふたをされている。
 そこへ網を突っ込んで水中をまさぐり、網が壊れるかとおもうほど重たくなった網を引きあげた。みどりの塊ばかりで、生きもののけはいすらなかったが、網をふるって塊をあぜに放り出すと、かすかな動きが見てとれ、目を凝らせば、半透明の茶いろい糸状のものがうごめいている。それが2センチばかりのドジョウだった。みどりの塊といっしょに掬いあげられて、むこうはびっくりしたろうが、こっちもやややと声が出そうになった。
 
 からだにわずかに黒い斑点があり、口先にはきちんとひげもそろっていっぱしにドジョウのなりをしている。小さいメダカは親のメダカにくらべてからだが白っぽく、ヒメダカにちかいけれど、ドジョウもまた親よりは淡い色をしている。いずれもこれから生きるための泥をのんでおとなになっていくということだろう。
 その日の収穫は、このドジョウいっぴき。
 あぜ道を歩きまわり、メダカの群れをみつけたが、葦の生い茂るなかだったり、網を入れてもとうていつかまえられそうもない小さな集団だったりして、メダカはあきらめ、ドジョウをいっぴき入れたクーラーをバイクの荷台に積んで帰ってきた。

 メダカといっしょにしては、エサを食いはぐれたりしないだろうか。
 ドジョウをいきなりメダカの水槽に入れるのはやめる、しばらく発泡スチロールの箱に1匹だけでいてもらい、そこで少し大きくなってもらう。それからメダカといっしょにする。玄関の水槽のほうは、からだも大きく敏捷なオオタナゴが3匹、それに大きくなりすぎたくらいのモロコが数匹と、2センチのドジョウが命を永らえられる環境ではない。

 玄関の水槽は、そろそろ砂利を洗う時期にきていた。それで、なかの魚の一時の引っ越し先として、あらかじめ発泡スチロールの箱に水を汲み置きしておいた。雨降りが続き、井戸水と雨水のブレンドでややにごっている。スモモの葉が1枚、落ちて沈んでいる。底にはわずかに庭の土が雨で跳ね上がったのがうっすらとひろがっているだけだから、とりあえずは木の葉がドジョウの隠れ家になるだろう。殺風景きわまりないが、一時しのぎの場所としてドジョウにとってそれほどわるくはないはずだ。
 そして、〈メダカのえさ〉という名のメダカのエサをドジョウにやることにする。



2006.8.14