夕方、
「そろそろよごれてきたなあ」
とながめていたら、翌朝はすっかりきれいになっていた。
ウンカみたいなヤツがいくつかたかっているから、住まいがあたらしくなって何時間かたつのだろう。
五味氏はいつもの居所から少し離れて、前足二本で糸の張りぐあいを確かめるようなしぐさをしている。
食事中にもするしぐさだ。
ニンゲンがほこりを払うために衣服をバタバタふるう行為にも似ている。
五味氏が巣を張り替えるのは何度も見ているが、その仕事始めはまだ見ていない。
やぶれた巣を、いよいよ張り替えるときがきたと判断すると、五味氏はまずなにをするのだろう。
ふるい巣がそのままあるのでは、おなじ場所に新しい巣を張るのにじゃまになるだろう。
かんがえてみれば、ここのところもおかしなはなしだ。
「どうせ住まい兼ワナを新しくするのなら、場所を変えてもいいじゃないか」
とひとりのバカなニンゲンはかんがえる。
なにか、巣を張るのにそこでなくてはいけないという理由でもあるのだろうか。
クモはおおむね、その場所が獲物をつかまえるのに有利だというふうにはかんがえないらしいというのだが。
まずはっきりしているのは、カクレミノとなるゴミを再利用する習性があって、これを持ち運びするのは容易でないだろうということ。
「かくれるなら、そぐそばの葉の裏でも枝の陰でもいいじゃないか」
とおもうのは、ニンゲンの勝手な感想にすぎない。
五味氏には五味氏の生きかたがあって、それをとやかくいう権利はだれにもない。
さて、そうしてきれいになった住まいだが、空はどんどん曇ってきて、雨になることまちがいなしだ。
五味氏は新築のぴかぴかの住まいを雨から護るためにまたまた改装しなくてはならないだろう。
雨粒に耐えられる構造にかえなくてはいけない。たいへんだねえ。。
2008.7.2