映画になった作家の肉筆


■映画『海炭市叙景』(かいたんしじょけい/佐藤泰志原作/熊切和嘉監督/ジム・オルーク音楽)第23回東京国際映画祭(10月23日〜31日)のコンペティション部門出品作品


 佐藤泰志の小説「海炭市叙景」映画化の話を、新聞の片隅の小さな広告のなかに見つけてから一年余り経つ。そのときはもう撮影が始まっていたのかもしれない。
 数日前、この映画が国際映画祭のコンペ部門、全15作品のうちにノミネートされていることを知った。*
 佐藤泰志とのつきあいは特に濃いわけでもない。わたしは小雑誌の編集発行人に過ぎず、佐藤の小説出版のPRにささやかながら手を貸したに過ぎない。ほんの短い期間の手紙のやりとりだけで、直接、会ってもいない。
 上に掲げた写真は1989年4月末の手紙と同5月のハガキで、ここでは三島由紀夫賞についてふれている。第2回三島賞候補になっていたのは「そこのみにて光り輝く」(河出書房新社)である。
 それまでに芥川賞は、候補でおわること5回、そして三島賞も受賞にはいたらなかった。
 翌90年10月10日、かれは自ら命を絶った。
 それから20年の歳月が流れている。
 映画『海炭市叙景』の公式サイトを開くと、まず目に飛び込んできたのが<海炭市叙景>のタイトル文字だが、それは佐藤泰志の肉筆、ペン字である。
 ペン字が映画の大画面に耐えられるだろうか、一抹の不安を感じながら、そしてあまり期待もせず映画の予告編を覗けば、そこでもまた佐藤のクセ字が画面に立ち上がった。
 常套句だが、不遇の作家…といういわれ方に、釈然としない思いもある。
 じゃあ優遇されたのか、と問われれば首をかしげざるを得ない。
 ただ、わざわざ不遇なんていわなくてもいい、とわたしはつぶやいている。
 不運ではあったが、かれは作家としての境遇を生き、読み継がれるべき作品をこの世に遺した。そしていま映画という分野に君臨し、あらたな評価を受けようとしている。
 この幸運を、かれのために祝いたい。


*最高賞の「東京サクラグランプリ」を争う「コンペディション部門」では、76の国・地域の832本の中から選ばれた15本が上映される。(Yahooニュース)
■映画「海炭市叙景」公式サイト こちら




2010.10.23