ハイ・ハイAに在り 唄が、あのかたを求める手つきになれば かの詩人がよりたかく風船を打ちあげたように もっとたかく声を放つ 上のA(アー)の、さらにもうひとつ上のAへと。 唄はもはや 声ではなく、風船のようなものとして 光さえ発して、大気をゆすり ゆれる大気におされ 地にはじかれ 身をおどらせた水銀の蜻蛉よ そらの青の微熱よ さて休止符の闇をただようとき 鳥たちも暗黒にのまれ いずれおとずれる音の転落に 身をまかすことになるだろう。 ものみな音とともに地に帰す、けれども なんどでもよみがえる狂乱があり 陽に灼けたちいさな 八分音符みたいにやせたからだと 弾む息だけの唄は あまたの耳をあたためようとして。 耳よ、耳よ、あのかたの耳よ。 *ハイ・ハイA(アー)=五線譜中央のラ(A音)から2オクターブ高いラ。 Aの上に点をふたつ(‥)つけて表記。