鍋と伝承 伏せれば小高い丘である。 地質学的には気が遠くなるほどの歴史をもっているが、歴史の 長さが深浅の目安にならないことはいうまでもない。 凡百の好みがあるなかでとくに形にこだわった人々が車座にな っていた。形にこだわり、伝承どおり肴(な)に刃物をあて、 蓋(へ)を火にかけた。 さて彼らはいかなる料理をこしらえたのか、史籍にはみえぬ。 (月ケ瀬村に月がのぼり、家々の台所ではそうめんカボチャが ゆでられている) 使いこなされるにつれ、だれかの顔に似てくる。犬が飼主に似 てくるように、鍋も料理人に似てくる世界では、しかめっ面で 鍋釜は扱えぬ。 そうしてあるときつぎつぎと首を捌ねられ、はらわたを抜かれ た。 権力に理由はない。 職人気質ばかりが首のない肩口にのっかった。 (月ケ瀬村のわが家のベランダでは、鉢植えの果樹が遠い日の 卒業記念写真のようなセピア色の実をつけている。すましたり 笑ったりしているが、多くは成熟期を待たず死んでいるのだ。 とても食べられたものではない) 一九四〇年生まれのアンソロジスト、ピーター・ヘイニング は躊躇 した。これは奇怪だが、鍋にすぎない。アンソロジー には入れられ ぬ。そこで首のない肩口に急ぎ蓋をした。みず からの矜持である。 *初出1992 鰐組3月号 *改稿2021